fc2ブログ

紫陽花

アジサイ

最近曇り空が多く 昨日は明け方まで雨でした
今夜からくもり 日曜日は1日中雨予想になっています

アジサイは その雨が似合う 数少ない花で
生き生きしてるように感ずる


今日は久しぶりに 太陽が顔をのぞかせ
柿木の下の 紫陽花に 木漏れ日が差しています。
それもまた いいではないか!


ホタルブクロ

蛍袋

岐阜県本巣市は 富有柿発祥の地として
全国的に知られていますが

近年ホタルの鑑賞会(会場までは車で30分)を
本巣市役所本庁舎近くの曽井中島の ホタル公園で開催されています。
5月中旬~6月上旬の 今頃が見ごろである


家の庭に ホタルブクロが咲きだして
そうそう ゲンジホタルが飛び交うときがやって来たよ! と思い出させてくれました。

グミ


ぐみ

見るだけで 口の中が酸っぱくなるのは
梅ですよね!

この写真の実を見て 口の中が
渋く感じるのは グミを食べたことがある人であろう

緑色の実が 黄色になり
赤くなって 食べごろだと思って口に入れてもまだまだ
口の中は かなりの渋さで一杯になる

もう少し 待って完熟の完熟になれば
渋みもだいぶ減って 甘さを感じるようになる。

そうは 言いても 
シブいからこそグミなのだと 数個を口の中へこれも初夏の味!!!


瑠璃立羽(ルリタテハ)蝶

 ルリタテハ蝶

気が付いたら ホトトギスの新芽が
なんかに食われて? ボロボロになっている 

葉の裏側を見ると
毛虫が犯人のようなので 葉っぱなり 捕まえて

除去し始めて ふと思いついたのが
この毛虫 成虫になったらどんな姿になるのだろうか? でした

この毛虫の名は? と 「Google レンズ」にかざすと
その成虫は  上の写真と あいなった!!!





ルリタテハ蝶

ホトトギスの新芽を 美味しそうに 食べてる 毛虫

トゲトゲでどぎつい色であるが しかし
トゲも柔らかく 毒もないと言う「ルリアゲハチョウ」の幼虫だとわかった


これが解った以上
数匹残して 花(ホトトギス)にも我慢してもらうより 方法は無かろう!!!


猿梨(さるなし)

IMG_5148 さるなし

3年ほど前に購入した「さるなし」の花が
今年 初めて咲きました

私の好きな キウイフルーツですが
このキウイフルーツの原木(原種)が この「さるなし」(猿梨)だと言う

猿が好きな梨のような 実ということで
さるなしと名付けられたようである。


私は果物好きであるので それなら この「さるなし」も食べてみたい
そして食べるには 栽培しかない !!!  と始めました。


この花は 雌花なのだろうか?
だったら雄花は どこに咲いているのだろうか?

???の謎なぞなぞなぞ だらけでなのでもう少し待って 
実が生っているのか ダメなのかの 答えが出るのは   待つしかないであろう


ブラックベリーとイチジク

いちじく

ブラックベリー(BB)の花です 写真では見ずらいのですが 
すでに実になっているのが8割ほど 花は最期の2割程と成っています。

この木(BB)は 強健さが取り柄で 
毎年 この時期に新芽を土の中から勢いよく顔を出し

花芽を夏の間に作って 翌年の今の時期花が咲き実が熟すと 
その木の一生を終わります

なので
剪定の難しさは何もなく その枯れ枝を切除するだけ 
肥料は その枯れ枝を短く(10cmほどに)切って地面に戻してあげるだけ

それで 無耕起無肥料で土が出来てしまう
ウクライナ以後高騰している化学肥料はいりません  そんなありがたい BBの栽培の事でした




ひょろーと伸びた 2mほどのイチジクの枝を
水平に倒しました そこから 垂直に新芽が伸びだした 
この枝には 全部でいくつの(数十個ほど)実が生ってくれるのだろう !!!!
喜び一杯 この夏秋の楽しみ!!!


今日の朝食

苺

相変わらず 果物朝食やっています

基本はバナナ
購入品は リンゴ 梨 甘夏 グレープフルーツ アボガド等かな

家の畑で 手に入る物ということでは
みかん 柿 キウイ 枇杷 スモモ など
果物ではないかもしれませんが トマト スイカ メロンウり などである


それで 
今日の朝食は バナナ1本と 苺になりました。

桜草

IMG_5123 桜草

桜草が 咲いてくれましたが
赤い花が 1輪白い花が1輪と少なく寂しい限りである

この 破れ破れのプランターを見ると
もう ず~ッと前に植えたままで植え変えた記憶がない

限られた 場所で閉じ込められていれば
こんなんでも しょうがない姿なのだろう  ごめんな!!!

7月に入って休眠期に入り 3月初旬まで待って 新芽が動き出す直前に
鉢も 土も 新しくして植え変えてあげようと思う
しばらく 辛抱してな !!!


菊芋発芽

菊芋

菊芋を 掘り上げるのを忘れていた 
場所が有ったようで

辺り一面に 
無数の芽が出てきました

菊芋は 養分を土の中から 
集めるのが得意の植物なので 

この性質を利用し 痩せた農地を肥やしてくれる
緑肥作物としても 優秀だと言う

私がやっている 無農薬 無肥料栽培の
強い味方になってくれる

夏を過ぎ 涼しく成ったら
刈りとって 畑にもどし 無肥料栽培の地とすることにしよう。 

 

さくらんぼ

IMG_5137 サクランボ

庭のサクランボが 熟してきました
喜んだのも 束の間

ヒヨドリが やって来て
熟したものから 啄ばんでいます

高いところは 鳥の物とあきらめているが
手のとどく 低いところも 容赦なく持って行っててしまう



このさくらんぼって 
まったく「皮」を感じさせない 独特の食感がすばらしい!

ミニトマトが 
こんなんだったら最高なんだろうが 品種改良を願う! 

プロフィール

 nasu_to_mato

Author: nasu_to_mato
.
仕事がなくなると  どっか 空っぽの部分が出来てしまう  その からっぽ部分に脂肪が まとわり  つく..... 

家族用の 野菜作りやり始めました 野菜の自主性に任せ 耕したり 肥料をやったり 草をとったりせず そして【 種さえまかず 】が【 夢 】ですが

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
検索フォーム
fc2カウンター
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR